第二新卒の転職活動の進め方【転職を成功させる為のノウハウ】

企業の人事部長を務める私が、第二新卒での転職を成功させる為に役立つ情報をお教えします。

第二新卒とは?

定義がいまいち分かりづらい第二新卒ですが、一般的には学校卒業後、1年~3年で転職を考えている25歳前後の人の事を第二新卒と呼んでいます。

この第二新卒という言葉、実は解釈も曖昧で企業によっては社会人経験のある25歳以下の事を第二新卒と定義しているところもあります。

※卒業後、まだ一度も就職したことがない人(社会人経験がない)は「既卒者」

大学院卒の3年以内離職も第二新卒?

学校卒業後、3年以内の離職が対象なのであれば大学院卒も第二新卒扱いになるのか?と気になるところです。

大学院卒となると年齢も20代後半となってきますが、それでも3年未満であれば第二新卒として転職する事は可能です。

いずれの場合においても求人には第二新卒歓迎といったワードしか出ていない為、どこまでが対象になっているのか、求人閲覧の段階でそれを確認する方法は企業に直接問合わせる以外ありません。

第二新卒でも転職はうまくいくか?

第二新卒で転職を考えているほぼ全ての人が気になっているのが、

現在の仕事を辞めて転職ができるか?

という事でしょう。

「新卒入社の会社を3年以内で辞めたら、マイナスイメージをもたれて採用されないのではないか?」

「第二新卒で実務経験も浅いのに、未経験・異業種転職ができるだろうか。」

第二新卒で転職を考えている人は皆こう思っています。残念ながらそれはその通りで、すぐに仕事を辞めてしまった人にマイナスな印象を持つ企業はとても多いです。

しかし、だからといって悲観する必要はありません。

今は第二新卒市場がアツイ!積極的に採用する企業が増えている

ここ何年かで第二新卒者を積極的に採用する企業がかなり増えてきおり、現在では第二新卒での市場価値もあがってきています。私は人事として現在仕事をしていますが、私自身も自分の考え方を改めなければならないぐらい、日本全体として第二新卒と言われる新卒から3年以内に退職した若手の転職市場は非常に盛り上がりを見せています。

その背景には、新卒で入社した会社を3年以内で退職しても特に違和感がないという流れが企業に浸透してきている事や、景気回復、若者の正社員離れなどが理由としてあげられます。転職市場での第二新卒者のシェア率はこれからも高まっていくと個人的には考えています。

第二新卒はポテンシャル採用

第二新卒は社会人経験が浅い求職者が対象になりますから、業務経験はあってもスキルや経験・知識という面ではまだまだ未熟です。

転職市場は一般的にポテンシャルではなく経験重視と言われますが、第二新卒だけは新卒と同じくポテンシャル重視の採用基準で選考している企業が多いです。ここで言うポテンシャルとは次のような事です。

  • 挨拶や言葉遣いなど、ビジネスマンである前に人として礼儀正しく行動できるか
  • 社風にあいそうな人間性か
  • 仕事に対する熱意
  • コミュニケーション能力

要は、その人の人間性を見ているという事です。

面接官のなかには、わざと話し方や雰囲気をフランクにして素の姿を知ろうとする人もいます。それに釣られて日常に近い話し方や態度をとるとマイナス評価になります。気持ちは釣られても、話し方や態度はしっかりとしましょう。

これは個人的な感想ですが、体育会系出身の人は在学中に上下関係や挨拶などを徹底的に教え込まれている為か、挨拶などの常識的な部分は仕上がっていて面接官からも良い印象を受けることが多いです。

第二新卒で未経験・異業種転職を目指すことも可能

「新卒で入ったけど仕事が合わない」

「業界・社風に馴染めない」

「大手子会社に入ったけど、自分のやりたい仕事とはかけ離れていた。」

など、第二新卒での転職を考えている人のほとんどは今の仕事が合わずに異業種への転職を考えています。

第二新卒者に関してはポテンシャル採用をしている企業が多いわけですから、経験や資格を要する専門性の高い業種以外であれば未経験・異業種転職をすることも可能です。

ここでいう可能というのは、未経験・異業種転職において「第二新卒」が特別ハンデになるわけではないと言っているのであって、決して簡単という意味ではありません。

ですが、30代以降の未経験・異業種転職に比べれば第二新卒者の方が未経験・異業種転職へのハードルは低いです。

オススメ記事

選考基準は?私が第二新卒者を採用する際に見ているポイント

第二新卒で転職する際に注意しておきたいポイント

職活動を始める前に知っておいてもらいたい事をまとめました。

第二新卒の転職におけるリスク

第二新卒を採用しようとする企業にはある特徴があります。採用する側の企業の若手社員が退職している、または退職する予定であるということです。そのポジションは社内にいる人員で補充するか、採用するかだと思いますが、採用すると決めた場合、ほとんどが退職者と同じレベルの人材を採用しようとします。

若手社員が退職するからと言って、もっとスキルがある30代、40代の人材を中途採用する選択はしないでしょう。

第二新卒の求人の背景には、その企業の若手社員が退職するから求人があると想定してください。

ブラック企業に入社してしまう可能性

ブラック企業の中には、若手社員を中心に採用し、退職後に同じ若手人材を社員として採用する企業があります。ブラック企業ということは労働環境としては劣悪であり、若手社員は辞めるべくして辞めている訳です。

いくら魅力ある事業、職種だったとしても、劣悪で若手社員の退職率が高い企業に転職しても長続きすることはないでしょう。第二新卒にはブラック企業に転職するリスクが常に伴いますので、求人の見極めが重要になってきます。

とは言え、社会人ではあるものの、ビジネス経験が浅い第二新卒者が求人を見極めることは困難です。もとより、企業のほとんどは求人には良いことしか記載しません。どの企業もそうですが、企業には表と裏、つまり、長所と短所があります。

企業からすると求人は求職者に対しての自社アピールのツールですので、応募が集まりにくくなる自社の短所をわざわざ求人に記載する事はしません。

第二新卒は年齢が若いという理由で求人の裏を読むことができませんし、求人に記載されていることがその企業のすべてと誤解してしまう傾向があります。

転職サイトなどで自己応募で求人選びをすると、ブラック企業への転職リスクが高まりますので、第三者の力を借りるのが良いでしょう。

私は元転職エージェントであり、企業の採用側としても転職エージェントを利用した経験があります。その経験を基に、転職には転職エージェントを利用するのが一番良いと考えています。

適性検査(SPI)はあるものと考える

適性検査の目的と導入意味を疑問視するようになり、適性検査を導入しない企業が年々増えています。その理由は、適性検査の目的が基本的な国語や数理を理解しているかどうかを測定するためのものだからです。

しかし、それはあくまでビジネス経験があり即戦力である求職者対象の求人です。第二新卒は先ほどの通りポテンシャル重視の採用になりますので、適性検査は必ずあると思って頂いて結構です。

転職市場に多くの第二新卒対象の求人があることと比例して非常に多くの第二新卒の求職者がいます。求人は応募数が多い求人と少ない求人の2つに分かれる傾向にあり、応募数が多い求人の場合、採用する企業側には書類選考をするだけでもかなりの工数が必要です。

そこで、一定の基準を満たさなければ書類選考や面接に進むことができないよう、足切り目的で適性検査を導入しているのです。

一般的には書類選考前に適性検査を導入する企業、書類選考と同じタイミングで適性検査を導入する企業が多いです。 書類選考と同じぐらい選考通過率が低い為、適性検査でかなりの数の求職者が見送りになります。第二新卒では適性検査対策は絶対的に必要なことだと考えてください。

第二新卒の面接はココが重要

第二新卒で転職する場合、面接で退職理由を聞かれたらなんて答えればいいか、ネガティブな印象にならないだろうかと気にしている人は多いです。

ですが、第二新卒転職の本質はそこではありません。

第二新卒はポテンシャル採用とお伝えした通り、企業が第二新卒採用で重要視しているのは

人間性と必然性の有無

です。

人間性というのは素直さや真面目さ、コミュニケーション能力の事です。

もう一つの必然性があるかどうかというのは、なぜこの企業を選んだのかこの企業でなければいけないのかという明確な理由があるかという事です。

この2点についてはしっかり対策しておく必要があります。

面接については別記事に詳しく書いてありますので参考にしてください。

第二新卒の転職を成功させるコツ

第二新卒の転職を失敗しない為にはどうすればよいのか、私が良いと思う方法を書いていきます。

本当に現職を辞めてよいのか良く考える

まず一番に大事なのは、本当に今の仕事を辞めてよいのかよく考えるという事です。

あなたが転職する理由は周りのせいになっていませんか?

20代の若い人達は、その場の勢いやノリで転職を決めてしまいがちです。また、社会人経験が浅いということもあり、今の職場は他の企業に比べ仕事が大変すぎると不満に感じやすい一面もあります。

日々働いている中で不満が出てきたとき、それを会社のせいや職場環境のせいにしているとその後も転職を繰り返す可能性が高いです。

その職場に対する個人の適性にも左右されますが、基本的にどの会社にうつろうと仕事への不満が尽きる事はありません。転職を考える前に、まずは今の自分の労働環境を良くするために何かできるか考え、行動してみてください。

務めている会社がブラック企業だった、体調を崩したなど、どうしようもない理由は別として、転職をするべきかどうかについてはそれだけ慎重になる必要があります。

よくある転職理由に人間関係というものがあります。現在は、どの企業もコミュニケーション能力をとても重要視していますので、面接の際に人間関係を理由にするとネガティブなイメージをあたえてしまう場合があります。


現職を辞めずに転職活動をする

転職活動は、仕事を続けながらするのが鉄則です。色々な企業を見ていくうちに今の職場の良さや、他もそんなに労働環境が変わらないなどという事が見えてくる事もあります。

そこでまた現職で頑張ろうと思えればそれは最良の選択ですし、そもそも先に辞めてしまっては転職先が見つからなかったときに大変です。就業規則で定められていない限りは、転職活動は在職中にするべきです。会社に転職活動をしている事を報告する必要はありません。転職先が決まってから伝えれば大丈夫です。

残業が多くて時間がない、土日しか休みがない、有給休暇がとれない(ない)といった人もいるとは思いますが、そこは自分で工夫していくしかありません。自分の今後のキャリアの事ですので、どうにか時間をつくって行動していきましょう。

無料で転職活動の支援をしてくれる転職エージェントでは、平日の夜や土日にも対応しているところがあるので、そういったサービスも積極的に利用しましょう。

転職エージェントを利用する

私は転職を成功させるには転職エージェントを利用しての転職活動が一番効率的且つ効果的だと思っています。その理由は以下の通りです。

1.求人を出している企業の濃い情報が得られる

転職エージェントには数多くの転職支援実績と企業の採用支援実績があります。その実績や企業の人事との会話を基に、求人企業がどのような企業でありどのような選考をするのか分かっているだけでなく、求人には記載されていない企業の裏側の情報も知っています。これらの情報を仕入れることで深い視点で求人選択をすることが可能です。

また、ブラック企業の求人を防ぐために細かく企業を調査しているところや、直接取材した企業の求人しか取り扱っていない転職エージェントもあります。

転職市場には情報がたくさんあり、だれでも簡単に情報収集することができるように見えますが、その奥まで情報収集することは中々できません。まだ在籍したことがない企業にこれから転職しようとする上で、その企業の深い広い情報を知ることは極めて重要なことです。

情報は多ければ多いだけ選択材料にすることができ、その分正確な判断をすることができます。

2.転職のプロによる無料の転職支援

ここまで、第二新卒の転職について注意点・ポイントなどを私の経験を基に書いてきました。転職エージェントを利用すれば、こういった点についてのサポートをすべて無料でしてもらえます。

キャリアアドバイザーによるカウンセリング

転職エージェントには、キャリアアドバイザーという転職のプロが在籍しています。本当に転職が必要か、自分の適性がなにか分からない人はキャリアアドバイザーとキャリア相談をすることで、自分の進めべき方向を定める事ができます。

第二新卒で転職を成功させる為の面接対策

転職エージェントは事前のヒアリングで企業が必要としている人材がわかっています。そのため、企業にあわせた的確なアドバイスを受ける事ができ、自力で転職活動をするよりも内定率をあげる事ができます。

履歴書・職務経歴書など応募書類作成のアドバイス

初めての転職も多い第二新卒の人は、応募書類の書き方がわかっていない場合が多いです。転職エージェントの過去の膨大な支援実績を基に、書類選考が通りやすい応募書類の書き方を教えてもらう事ができます

以上のような理由から、私は転職エージェントは必ず利用した方が良いと考えています。

転職エージェントは使えない、対応が悪いというネットでの評判について

インターネット上の体験談やレビューに目を通すと、次のような内容のものをよく目にします。

  • 転職エージェントは使えない
  • 結局転職先が見つからず自分で探した
  • ブラック企業だった
  • 担当者の対応が悪い

これを見て転職エージェントを利用するのを躊躇する人も多いようですが、こういった書込みを気にする必要はありません。

というのも、転職活動において全ての人が同じステータスという事はまずありません。

仮にネットで悪評を書いている人と同じ経歴だとしても、応募者の人間性は全く異なります。転職先が見つからなかったのは時期や地域性の問題かもしれません。

たしかに転職エージェントの担当者の中には体育会系の人もまれにいますが、対応が悪いのは本当に担当者だけの問題でしょうか?実際は、利用者の仕事に対する考えの甘さ、意欲のなさが起因していることもあります。

更には、転職は運とタイミングにも大きく左右されます。自分が転職活動を始めた時は自分にあった求人がなくてかなり苦労したのに、転職後になって希望していた求人が多く出回ることは普通にありえる事です。

また、転職エージェントの利益は利用者を紹介したことによって企業から支払われる成果報酬です。利用者が減ってしまえばビジネスが成り立ちません。なので、わざわざ利用者が敬遠するようなやり方をとるなんてことはしないのです。

転職のプロに無料で転職支援をしてもらった方が間違いなく質の高い転職活動をしていけるので、迷わずに転職エージェントを利用していくべきです。

不安があるのであれば、複数登録して自分が一番良いと思ったエージェントを利用していけば問題ありません。

私が選んだ第二新卒におすすめの転職エージェント

私が良いと思う転職エージェントをいくつか紹介します。

私が企業の採用側としてエージェントを利用したなかでの感想、転職エージェント時代、色々なエージェントとの人脈の中で見てきたもの・感じてきたことを根拠としています。

応募者側の視点ではないので若干ずれがあるかもしれませんが、企業の採用側として良いと思うエージェント=質の高い求人が集まると考えてもいいので参考にはなると思います。

選び方として、まずはいくつか複数登録してみて、その後自分にあったエージェントで転職活動を続けていくのが良いです。

人対人なので、相性が合わないキャリアアドバイザーにあたる事もあるかもしれません。担当者の変更を申し出るのは可能ですが、同じ転職エージェントで担当者を変えてもらうのも気まずいという人もいるでしょう。担当者に対する不安を持っているなら複数の転職エージェントから自分にあった担当者を探すのが良いです。

また、エージェントによっては、他社には出回らない独自の求人を持っていることもあるので、そういった面でのメリットもあります。

リクルートエージェント

リクルートエージェントのトップページのスクリーンショット

公式サイトURL【https://www.r-agent.com/

私が一番良いと思うのは、やはり人材紹介業界トップであるリクルートキャリアの運営するリクルートエージェントです。

長く人材紹介業をやっているだけあって、2017年の3月現在での転職支援実績は累計41万1,000名以上と、圧倒的な実績もあります。一般に出回らない非公開求人の数も10万件以上と業界トップクラスの数です。

昔から第二新卒の転職支援に力を入れてきたため、取引する企業数も多く第二新卒の求人も豊富です。また、実績も十分であるため、求人企業の情報も豊富に持ち合わせていますし、第二新卒の選考にも対応できるアドバイスもたくさんしてくれます。

そういった理由から、リクルートは第二新卒含めた若手人材の転職支援を得意としています。

転職エージェントを利用するつもりでいるのであれば、リクルートエージェントには必ず登録しておきましょう。

 

 

doda/デューダ

 

dodaのトップページのスクリーンショット

公式サイトURL【https://doda.jp/

パーソルキャリアの運営するdoda(デューダ)は、リクルートエージェントに並び業界トップクラスの人材紹介会社です。最近ではテレビCMもやっているので聞いたことがある人も多いと思います。

担当者の対応が良いと評判で、求人数も10万件以上、他社に出回らない独自求人もあります。多くの求人から選びたい、担当者の対応を重要視したいのであれば、リクルートエージェントと併せて登録してみるのも良いでしょう。

マイナビジョブ20s

マイナビジョブ20sのトップページのスクリーンショット

公式サイトURL【https://mynavi-job20s.jp/

3つ目にオススメしたい転職エージェントは、マイナビジョブ20's(トゥエンティーズ)です。

この転職エージェントはマイナビがマイナビエージェントとは別で運営している既卒・第二新卒など、20代に特化した転職エージェントです。特化しているという事もあり20代の転職支援にかなり力を入れています。

企業からの評判も高く、ここから紹介された第二新卒の求職者は質が良いという印象を持っています。

 

 

Copyright© 20代転職講座 , 2025 All Rights Reserved.